新入所のご案内
在校生の方は2024年度中の新入所も可能です。
2025年度の新入学生につきましては特設ページをご覧ください。
2025年度の新入学生につきましては特設ページをご覧ください。
お子さまの保育に一番大切なのは”安心感”
「保育園のように支援員に個別に見守ってもらえる」「学校での様子、放課後の様子が細かくわかり、相談できる」「出欠確認を徹底し命を守る」
♡必要なのは、「場所」ではなく「居場所」です。
キッズクラブもあり、お子さまが放課後をどのように過ごされるかは大きな悩みの種かなと思います。
「学童ってなんか大変なんでしょ?高いし負担も多いって聞いたことあるし…。」
「在宅勤務だし、とりあえず最初はキッズで様子見でいいんじゃないかな?」
そう思われている保護者の方も多いのかなと思います。
学童クラブの良さ、キッズクラブの良さ、それぞれあるので比べてほしいのですが、
なかなかわかりにくいのが現状です。
城郷学童クラブの良さは、なんといっても「お子さまひとりひとりに寄り添った安心感」です。
「安心できること」は小学校生活の第一歩を踏み出すお子さまにとってはとても大切なこと。
いつでも同じ支援員が、「おかえりなさい」とお子さまを受け入れ、じっくりお子さまの話を聞きます。
「ただいま、あのね、今日ね、学校でね、、」と膝の上で甘えられること。
「わたし、今日学校でこんなことがあって、悲しかったんだ」と話せる相手がいること。
お子さまの「今、私をみてほしい」「今、ぼくの気持ちを聞いてほしい」といった思いに応えます。
小学校でがんばったその心を、すっと解放できる「放課後」という大切な時間。
ただ「遊ぶ場所さえあればいい」「家に帰るまでの数時間やり過ごしてくれればいい」のではありません。
この時間をどう過ごすかで、お子さまの自己肯定感の土台が形成されていきます。
「自分はたくさんの人から大事にされている。愛されている。守られている。大切な存在なんだ。」と、
お子さまに思っていてほしい。そんな気持ちで私たち城郷学童クラブはお子さまを保育しています。
ただの場所ではなく、お子さまが心地よく過ごせる居場所かどうかで放課後の過ごし方を選んでください。
いつも一緒に過ごす仲間は、兄弟みたいな特別な存在!
♡保護者が安心できることももちろん重要です。
*6年生までひとりひとりの連絡帳を支援員が記入し、保育中の様子がよくわかります。
*ブログ、Youtube、写真販売で笑顔あふれる日常の様子をお伝えしています。
*欠席や遅刻はLINEで手軽に連絡できます。当日の急な変更にも常時対応しています。
*小学校からの下校は必ず支援員が付き添います。
*習い事への送り出しや早退は1分単位で指定できます。習い事から戻ることも可能です。
*入所に就労証明書は必要ありません。求職中、休職中も利用できます。
*保護者負担の軽減改善策実行中。仕事を休んでまで何かをするというようなことは一切ありません。
*利用している保護者の本音が聞きたい…。そんな時はこちらをご覧ください。
*子どもたちの楽しい様子はブログもご参照ください!
2025年度4月1日からのご利用開始の受付が始まりました!特設ページをご覧ください。
- 対象学年:小学校1~6年生
- 対象児童:保護者が就労している(介護休業中、産休育休中、求職中も可)世帯。
自営業、在宅勤務等の場合も利用できます。
就労証明書は必要ありません!証明書がなくキッズを利用できない方も学童利用できます。 - 保育時間、保育料金→こちらをご参照ください。
- 対象校:城郷小学校
※ご相談により対象校以外も柔軟に対応いたします。 - 定員:54名(面積基準により)
- 募集人数:今のところ人数制限はありません。
- 入所日:2025年4月1日(新1年生)~随時可能です。
小学校生活の第一歩は、「個々にきめ細やかなサポートがあること」が重要です!!
《入所の流れ》
1,城郷学童クラブにまずはご連絡ください。話を聞くだけでも構いません。
2,入会書類に記入、入所金を支払います。
3,保護者の方、お子様、支援員で面談を行い、入会書類を提出します。
4,これで入会手続きは完了です。
入所に係る相談はメールにていつでも承っております。
以下の問い合わせフォームより、必要事項をご記入の上ご連絡ください。
*保護者の方およびお子様のクラブの見学も、随時行っております。
見学のご希望がございましたら、事前に城郷学童クラブまでご連絡をお願いします。